インプラントIMPLANT
しっかり噛めて
自然な見た目に
インプラント治療で
快適な生活を実現

インプラントとは、ご自身の歯とほぼ同じ機能・見た目を実現できる治療方法です。
治療方法は、歯を失った部分に外科手術で、人工の歯の根っこ(インプラント体)・人工土台(アバットメント)を埋め込み、最後にセラミックなどの素材で作られた人工歯を被せていきます。
ブリッジのように健康な周りの歯を削ったり、入れ歯のような異物感はありません。
ご自身の歯のように、しっかり噛みたいという方には、インプラント治療がおすすめです。
当院のインプラント治療
安全性の高いガイド治療

まず、インプラントを的確な位置に埋入するには、歯科用CTをとる必要があります。これにより、顎の骨の量や神経の位置を確認し、埋入位置や角度、深さなどの手術シミュレーションをします。そして、「手術用ガイド」と呼ばれるマウスピース製作後、手術に移ります。
ガイドは、オーダーメイドのため、患者さまにぴったり合う形状です。埋入場所には穴が開いており、歯ぐきを必要以上に切開せず、腫れや痛みを最小限に抑えた精密なインプラント手術ができます。
インプラントと
入れ歯・ブリッジの比較

「インプラント」の他に失った歯を補うために、選択しとして挙げられる「入れ歯」「ブリッジ」は、それぞれ特徴が違います。ご自身に合う人工の修復物を見つけましょう。
入れ歯との違い
インプラントに比べ、安価で治療期間も短いですが、異物感や歯や歯ぐきへの負担が大きく作り変えも必要です。
入れ歯
保険が適用できる
ズレや異物感がある
天然歯の約半分くらいの力でしか噛めない
金属のワイヤーがかかる歯、歯ぐきを傷める
定期的に作り変える必要がある
インプラント
保険が適用できない
顎の骨に固定され自立している
天然歯と同様の力で噛める
周りの歯、歯ぐきを傷めない
定期的なメンテナンスをきちんと受けれいれば、永続的に使用可能
ブリッジとの違い
インプラントに比べ、安価ですが、健康な歯を削るリスクがあり、両隣の歯に負担がかかり、結果的に多くの歯を失うこともあります。
ブリッジ
保険が適用できる
健康な歯を削るリスク
両隣の歯に負担がかかる
天然歯の約2/3ほどの力で噛める
奥歯を失った場合は適応不可
長期間持つが、作り変えが必要になる可能性もある
インプラント
保険が適用できない
天然歯と同様の力で噛める
周りの歯、歯ぐきを傷めるない
定期的なメンテナンスをきちんと受ければ、永続的に使用可能
インプラント治療の流れ
インプラント手術は、局所麻酔下で複数回に分けて行います。
顎の骨にチタン製の人工の歯根(インプラント体)を埋め込みます。ガイドを使用するため患者さんの負担が減ります。3~6カ月骨との結合を待ち、土台(アバットメント)を装着し、その後人工の歯を被せるといった過程です。

STEP1診査と治療計画

当院では治療前のカウンセリングを大切にしております。患者さんにインプラントができるか調べるための精密検査・カウンセリングを完全個室のカウンセリングルームで行います。
外科手術を伴うため、出血が止まりにくい薬の服用、血圧なども含め、全身状態の問診をします。
インプラントを埋め込む場所の顎の骨の量・質を調べるため、歯の型取り・レントゲン・CTの撮影などの精密検査をします。
問診内容とデータにより、インプラントが可能かどうか、治療計画の立案をいたします。
STEP2初期治療
インプラント手術前は、口内全体を健康な状態にする必要があります。
むし歯、歯周病などが発見された場合は、優先して治療を行い、健康な状態になってから手術に移ります。
STEP3インプラント体の埋入

局所麻酔を行い、人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込んでいきます。3~6カ月は、埋入部分が治癒しインプラント体と顎の骨が結合するまで待ちます。(インプラント体の種類、骨の健康状態、健康状態により個人差があります)
STEP4アバッドメントの装着
検査結果に基づいて、むし歯の治療計画を立案いたします。主訴であるむし歯部分の他にもむし歯を発見した場合は、どのような状態で、どこから治療していくのが最善なのかを詳しく説明いたします。また、歯周病の進行状態についてもレントゲンや歯ぐきチェックの結果よりご説明いたします。
STEP5歯の型取り
人工歯を製作するために、歯の型取りを行います。
装着する人工歯の精度を上げるために、まずは仮歯を製作します。
日常で使用していただき、かみ合わせを調整しながら微調整を行います。
STEP6人工歯の装着

アバットメントの装着の際に切開した歯ぐきが完治していれば、人工歯を被せていきます。
調整した仮歯を基準に製作した人工歯を、アバットメントの上にネジで取り付けます。
インプラント手術は以上です。
STEP7メンテナンス

インプラントは、メンテナンス次第で、永続的に維持できます。ご自宅で行うブラッシングなどのセルフケアと、歯科医院で受ける定期検診・クリーニングによる「プロケア」両方が大切です。
ケアを怠ると、せっかく時間をかけて行った手術が台無しになってしまいます。しっかりインプラントのメンテナンスを行って、快適な人生を楽しみましょう。