コラム|郡山市朝日の歯科医院【フィレールデンタルクリニック】

WEB予約
電話予約
WEB予約

コラム

コラムCOLUMN

歯周病

歯が抜ける原因とは?抜けるリスクが高い歯の特徴や予防法を紹介

郡山市にある歯医者【フィレールデンタルクリニック】です。
体の組織の細胞は、傷ついたり損傷を追っても再生する力があります。しかしながら、歯は違います。爪のように削ったり切ったりして、また伸びてくるわけではありません。虫歯の進行がかなり進み溶かされたり、外部からの影響で歯そのものを、一度失ってしまえば二度と生えてくることはありません。歯の予防歯科では、歯が抜ける原因をよく理解して、歯の喪失をできる限りなくすことを目的としています。今回は歯が抜ける原因や抜けるリスクの高い歯の特徴など、歯を失わないためにできることを紹介いたします。

歯周病菌

歯が抜ける主な原因

歯が抜けてしまう原因で多いのが虫歯や歯周病です。

◎歯を失う原因第一位は歯周病

歯周病を患う人が多い日本では、歯を失う人も多いと言われています。歯周病は軽傷であれば、腫れや歯ぐきの変色、出血などの症状が認められます。進行すると痛みが加わり、骨を溶かし始めてしまいます。あごの骨などは歯を支えるための需要な役割をしています。その機能が失われると結果的に歯を失うことになってしまいます。

◎自覚症状に乏しい病気

歯周病を患う日本人は非常に多く、その数は成人の8割にものぼります。その数の多さから驚きは隠せませんが、同時に自分は大丈夫なのかと不安になることでしょう。この歯周病という病気の恐ろしいところは自覚症状に乏しいところです。患者さんが気付かないうちに症状が悪化してしまい、すでに手遅れの状態で歯医者に来院されることもあります。治療すれば何とかなると思っていても、歯を抜かなければならない…なんてことにもなり兼ねない病気なのです。この点は虫歯とは異なる特徴といえます。

◎歯周病菌を完全に除去するのは難しい?

歯周病の根本的な原因といえるのが歯周病細への感染です。歯周病は進行すると歯ぐき以外にも口周り、あごの骨などにも感染し、炎症反応を引き起こします。
その過程で、歯肉や歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)を破壊していくのが歯周病の実態です。虫歯であれば、患部の虫歯の部分を削り取ることで改善が見込めますが、市歯周病の場合はそうはいきません。歯肉や歯槽骨を削ることはできないため、歯周病の根源である、プラークや歯石を確実に除去する他ありません。
このことから、感染しているところを集中して治療するすべがないため、重症化もしやすいと言えます。

抜けるリスクが高い歯の特徴

一見、健全そうな歯でも、数年後には抜けるリスクをもつ歯があります。その特徴についてご紹介します。

リスク①歯周ポケットが深い歯

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にある溝のことを言います。歯周病はこの溝が深くなっていく病気です。この歯周ポケットですが、正常な人で1.2㎜ほどの深さがあり、4㎜以上の深さで歯周病と判断されます。歯周ポケットが深くなっていくことは歯ぐきの細胞が破壊されることを意味し、10㎜を超えると歯が抜けるリスクが大きく上昇します。

リスク②放置された虫歯

虫歯は、自然治癒しない病気なので、歯科での治療を受けなければ治りません。何もせず放置すると、病状がどんどん進行して、最終的には歯が抜けることとなります。ですから、痛みという具体的な症状が現れなくても、虫歯に気付いたら放置せず、すぐに歯科を受診しましょう。

リスク③被せ物をされている歯

銀歯のような被せ物をされている歯は、将来的に抜けるリスクが高いです。被せ物には寿命がありますし、口腔ケアが不十分だと、歯との間に虫歯菌が入り込んで、虫歯を再発される可能性が高いからです。そもそも被せ物を装着している時点で、その歯は清掃性が悪く、虫歯の発症リスクが高いと判断できます。1本の歯に行える歯科治療には回数に限りがあり、再治療を繰り返すほど歯を失う可能性も高まります。

歯が抜け始める平均年齢

大人の歯である永久歯は、親知らずを除くと全部で28本生えてきます。
これを一生涯すべて健康な状態で保てる人はごく一部であり、年齢が上がるにつれ歯を1本、また1本と失っていくのが一般的です。歯が抜け始める平均年齢は40代で、1.5本程度失います。50代になると2.5本程度失うことから、70歳になるまえに、合計で4本程度の歯が抜けることとなります。もちろんこれはあくまで平均で、しっかりと歯科治療を受ければ1本も失わずに済むこともあります。

歯が抜けるのを予防する方法

歯が抜けるのを予防したい方は、以下に挙げる方法を実践しましょう。

予防①定期的にメンテナンスを受ける

歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることで、虫歯や歯周病を早期に発見することができます。これらは歯が抜ける主な原因ですが、重症化させなければ歯の喪失につながりません。もちろん、具体的な症状がない方にも、虫歯・歯周病の予防につなげることができるため、定期的なメンテナンスはおすすめです。

予防②デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

歯と歯の間の汚れは、歯ブラシによる歯磨きで落とすことが難しいです。歯間部の汚れを放置すると、歯垢や歯石が堆積して虫歯・歯周病を誘発することから、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することをおすすめします。歯間部まできれいにお掃除できれば、虫歯・歯周病のリスクも大きく減少し、歯が抜ける可能性も低くなります。

予防③歯ぎしり・食いしばりによるダメージを防止する

歯ぎしり・食いしばりといった悪習癖は、歯や歯茎、顎の関節に多大なダメージを及ぼします。歯が抜ける原因となるだけでなく、お口全体の健康も害するため、できるだけ防止することが大切です。ご自身での改善が難しい場合は、歯科医院で治療を受けましょう。歯科では歯ぎしりをマウスピースで治療することができます。

予防④食生活を見直す

虫歯菌のエサとなる糖分を過剰に摂取している、間食が多くお口の中が不潔になりやすい、といった食生活を送っている人は、歯の喪失を防ぐためにもその習慣を一度見直す必要があります。歯科の定期検診では、虫歯・歯周病になりにくい食事の摂り方などもご提案できます。

予防⑤喫煙・節煙をする

喫煙習慣は、歯周病のリスクを大きく上昇させます。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素が歯茎の血流を悪くするからです。また、タバコのヤニが歯面に付着すると、プラークや歯石の形成を促します。その結果、歯周病を誘発するだけでなく、急速な勢いで症状を悪化させます。ですから、喫煙者の型で歯が抜けるのを防ぎたいのであれば、喫煙・節煙することが何より重要といえます。

まとめ

歯が抜ける原因は虫歯や歯周病、外傷などがあります。抜けるリスクが高い歯には、親知らずや奥歯、前歯の根っこの部分が浅い場合などがあります。予防法としては、定期的な歯科検診や適切な歯磨き、口腔衛生の維持などが重要です。また、スポーツなどでの外傷を防ぐために、マウスガードの着用も効果的です。歯の喪失を避けるためにも、正しい知識と予防意識を持ち、適切なケアを心がけましょう。
歯周病でお悩みの方は郡山市にある歯医者【フィレールデンタルクリニック】までご相談ください。

歯周病診療ページはこちら